本日15日の山車運行中の事故を受け
ひまわりネットワークで予定していた
16日(日)挙母神社からの中継およびYoutube配信を取りやめます。
3年ぶりとなる令和4年度の挙母祭り、いよいよ開催です。
本年は、感染対策を様々に行いながらの実施となります。皆様のご協力をお願いいたします。
<対策内容>
・16日(日)本楽の様子は、ひまわりネットワークの「テレビ中継」または「Youtube 配信」にてご観覧ください。
・挙母神社への参詣の際、境内は一方通行などの通行制限を設けさせていただきます。場合によっては、入場制限をすることもあります。係員の指示に従っていただきますようお願いいたします。
・豊田市駅前通りにおける観覧は、通りの北側(KiTARA前の歩道)でお願いいたします。
・挙母祭り保存会が独自に設けた「感染対策ガイドライン」に従った行動をお願いいたします。
2021年制作の挙母祭りカレンダー(2022年版)を、豊田市駅前のKiTARA4階Mスペースにて販売しております。
1部1500円です。
《KiTARA4階Mスペース》
豊田市喜多町2-170KiTARA 4階
TEL:0565-41-7150
今年(2021年)の挙母祭りでは、新型コロナウイルスの感染対策、特に変異株への対応考慮して、出店を控えることになりました。
皆さまには、大変残念なお知らせになりますが、よろしくお願いいたします。
拳母祭りが無事終了いたしました。
本年は、山車の運行等は取りやめましたが、八町それぞれ工夫のうえで継承の取り組みをして頂けましたこと、また多方面の関係者様方にもご協力を頂けましたことに心より感謝申し上げます。
フィナーレには、例年通り花火を打ち上げ、コロナ終息を祈りました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様の健康と安全をお祈りしております。
拳母神社への行き来、および花火観覧に際し、Vドラッグ様の駐車場に車を停めている方は直ちに移動してください。
拳母神社敷地内にも駐車場はあります。満車の場合は、スカイホール(体育館)ほか公共の駐車場へ移動してください。
よろしくご協力をお願いいたします。
旧東町は、今年華を務める心意気から、特別仕様にて山車を披露しています。注目は飾り幕です。
通常、挙母祭りでは山車に巻く飾り幕にレプリカを使用します。文化財価値のある実物を、この先も長く保存継承する必要があるからです。
今年は山車の運行がないことから、旧東町は、嘉永二年(1849年)製作の現物を取り付けて公開。当時の布・糸、当時の技術で施された絵柄の味わいを間近で見てていただけます。
この他、上山の後部にある襖も貴重なもので、宝暦六年(1756年・伝)内藤藩主より拝領との記録があり、こちらも文化財価値の大きいものとされています。
町内では、受け継がれてきたお囃子も披露されました。
今日10月18日は本楽に当たる日です。
挙母神社では、例年に準じ神事が執り行われます。
・くぐり初め(東側鳥居)
・境内参進
・境内修祓
・例祭
例年、神輿渡御の先導を歩かれる猿田彦さんもお出ましになりました。
本日も境内に露店が出ています。
雨も上がり、参詣に足を運ばれる好日です。
挙母祭りの祭り衆にとって、山車やお囃子への愛着は大きく、祭りは地域の方たちとの絆を強める大切な機会として、心して取り組んでおられます。
今日17日は、そんな思いも含め
下町五町の華車である神明町は、山車を組み上げ地域へ披露されました。
そのほか、17日18日にわたって、町によっては山車・お囃子の披露をされることになっています。
本日17日は、挙母神社で神事が執り行われました。
・伊勢神宮遙拝
・神嘗奉祝祭
・花火奉納安全祈願祭
・宵祭り
境内には、一般の方もいくらか来ておられ、露店を楽しむなど「それぞれの挙母祭り」の風景でした。
明日も関係者による神事が挙行されます。
雨は上がる予報で、参詣にも出かけやすいと思います。
。